見てわかるようにしたら、
子どもは自分で動きだす

何回も言ってるのに、
なんでわかってくれないの?

お支度ボードづくり教室「ラックリー」に参加すると、こんなことが期待できます

  • お子さんに合ったお支度ボードを作ることができます。完成したお支度ボードを使うことで、子どもの成長につながるでしょう。
  • 登園や登校の準備など、子どもが1人でできることが増えます。お母さんお父さんに、時間と気持ちの余裕ができるでしょう。
  • 子どもの忘れ物が減ることで、お母さんとお父さんが、子どもを怒ることや心配することが少なくなるでしょう。
  • 子どもの気持ちや行動を切り替える時間が短くなり、おでかけが、より楽しくるでしょう。
  • 子どもの発達の特性に合った対応をすることで、子どもの苦手をサポートできます。

こんな風に思ったことはありませんか?

  • 子どもを怒りすぎて、自分を責めることがある。
  • 自分が「こんな母親・父親で大丈夫?」と不安になることがある。
  • 子育てをしていて、頼れる人が少ない。いない
  • お支度ボードなどを作った方がいいとわかっているけど、時間がない何からすればいいのか、わからないめんどくさそう
  • 子どもの個性を尊重して、育てたい。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
子どもに「何回も言ってるのに、わかってくれない」
毎朝、子どもに「あれ持った?これ持った?」
子どもが「話さない」「話しても、伝わってないかも」

子育てをしていると、今までにない
「怒り」「不安」「心配」を感じることがあります。


お母さんお父さんは、
子どもに言ってもわかってくれなくて涙がでてくることがあったり、「子どもを、怒りすぎ?」と心配になったりするかもしれません。

でも、お母さんお父さんに、
自分自身を責めてほしくない。


ただし、今はまだ言葉の理解がむずかしい子に
口頭で一生懸命説明してもなかなか伝わりません。

お支度ボードづくり教室「ラックリー」では子どもが理解しやすい方法、
たとえば「写真」「イラスト」「文字」をボードやカードなどの、見えるカタチにします。

子どもが「わかってくれない」とイライラしたり涙していたお母さんお父さんが、
気持ちと時間にゆとりをもって、子どもと接し、生活をおくれることをサポートします。

お支度ボードづくり教室「ラックリー」が選ばれる6つのポイント

ポイント1 対応力
完成しているお支度ボードを、買おうと思えば買えます。作り方は、ネットやSNSで検索すると出てきます。
でも、子どもに合ったもの、使いやすいものを検索しても、答えは出てこないでしょう。お支度ボードづくり教室「ラックリー」では、お子さんの特性や性格だけでなく、お支度ボードが必要な「場面」「時間帯」「状況」にあったものを作ることができます。
ポイント2 マンツーマン対応
「事前の打ち合わせ」から「アフターフォロー」まで、オンラインZoomを使って、マンツーマン対応でおこないます。
ポイント3 質問できる・話せる
家族やママ友に子どもの発達の話をすると、不必要に傷ついたり、根拠がないのに励まされたりすることがあります。
また発達相談は予約がなかなかとれなかったり、予約をとれても数ヵ月先ということがよくあります。
お子さんの発達の気になるところを質問し、話すことができます。
ポイント4 幅広い年齢
お支度ボードづくり教室「ラックリー」では今まで、小学校入学前の幼児さんや小学生の低学年の子が使うお支度ボードを作ってきました。施設職員時代には、小学生〜高校生のお子さんにお支度ボード作り、使ってもらっていました。
幅広い年齢のお子さんに対応ができます。また、お子さんだけでなく、お母さんお父さんのスケジュールを可視化することもできます。
ポイント5 使えるようになるまでサポート
お支度ボードを完成させて終わりではありません。
作ったお支度ボードをお子さんが使ってみて、子ども・お母さんお父さん・ご家族が困っていることを解消することがゴールの1つです。
お支度ボード使用後「修正したいこと」「つけ加えたいこと」は、アフターフォローで対応します。

ポイント6 専門性
福祉型障害児入所施設に勤務していた社会福祉士が講師。知的障害や発達障害などがある子どもたちが、24時間365日生活している施設で約10年支援に携わる。学生時代から子育て支援に関わる。
私生活では、小学生1児の母。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

朝の準備がラクになる3ステップ

Step
1
事前打ち合わせ
オンラインZoomを使って、45分で行います。
「お支度ボードを使いたいと考えている場面」「お子さんの年齢」など、話を聞かせていただきます。どのようなお支度ボードを作るのか決めていきます
「お支度ボード」をつくる日時も決めます。
Step
2
材料を用意
事前打ち合わせのあと、「用意するもの一覧」をメール等で送付します。
その一覧にあるものをお支度ボードをつくる日までに用意してください。材料のほとんどが100均で購入できます。
Step
3
お支度ボードをつくる
オンラインZoomを使って、90分〜120分で行います。都丸が作り方をお伝えしながら作ることができます。
マンツーマン対応なので、作業のペースを気にせず話をしながら「お支度ボード」を作ります。
お支度ボードを使うお子さんが作業をしても、もちろんOK!

Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

講師プロフィール

「なんで私だけ」と焦る気持ちをサポートする。
社会福祉士 都丸 侑里枝

1987年新潟県生まれ。群馬県在住。子どもの発達支援に関わって19年。
東京福祉大学社会福祉学部在学中、学生が40名在籍するボランティアサークルのサークル長を務める。地域の小学生とその保護者を対象にしたイベントを毎月開催する。

大学卒業後、知的障害児の入所施設で10年勤務。知的障害や発達障害がある10歳~20歳の子どもたちが、24時間365日生活している福祉型障害児入所施設で支援に携わる。

5歳の時から8回引越しを経験。学生時代は友達作りに困ることはなかったが、産後に引越しをしてからは友達ができず悩み、子育ての相談ができる場を作ることを決意。

出産を機に退職し、2023年起業。発達に特性がある子の保護者の要望に応えて「朝の準備がラクになるお支度ボード」づくりを開催。「お支度ボードを使って1ヶ月で、ボードがなくても子どもが支度をするようになった」「子どもの可能性を引き出せるようになった」と喜びの声が絶えない。

施設勤務時代に、大人の影響を受けて、苦しそうな子どもたちを目の当たりにする。発達に特性がある子の周りにいる大人が、手一杯であることを知る。子どもたちの良さを伸ばすことと同じくらい、大人へのサポートが必要だと痛感。「大人になることが楽しみ」な子どもを増やすために、活動の幅を広げている。

私生活では、7歳児の母。施設で生活している子どもたちの学校行事に参加できても、自分の子どもの学校行事に参加できない先輩職員を見て、勤務体制に疑問を感じ退職した経験をもとに、「仕事も子育ても、やりぬく」を実践。趣味は、10歳から続けてきた裁縫。裁縫で収入を得たこともある。

保有資格
・社会福祉士
・特別支援学校教諭1種免許状
(知的障害 肢体不自由者 病弱者)
・高等学校教諭1種免許状(福祉)
・日本心理学会認定心理士
・児童指導員任用資格
・社会福祉主事任用資格
・訪問介護員2級養成研修課程
・相談援助実習 実習指導者講習会修了
・強度行動障害 支援者養成研修(基礎・実践)修了
・PECSベーシックトレーニング修了
・エニアグラムグローバルアカデミー マスターコース修了

表示したいテキスト

お客様の声

忘れ物をしないようにしよう!という意識が芽生えた

Mさん(小学生低学年女の子のお母さん)
娘に合ったお支度ボードは、どんなのがいいか?を娘の性格や行動も聞きながら、娘に合ったものを考えて下さったから、すごく嬉しかったです。
いつも大人数だと緊張して萎縮してしまう娘が、個別サポートのおかげでのびのびと楽しそうに制作を楽しんでいて、個別で受けて良かったなと感じました。
ママと一緒に作ったものだから!ととっても大事にしてくれていて、毎朝夕、作ったボードをチェックしています。お支度ボードを作ってから、忘れ物をしないようにしよう!という意識が芽生えた気がします!
今回、お支度ボードを作ったことがきっかけで、娘も忘れ物をしないようにしよう!という意識が芽生えて、嬉しく思います!こういう機会を作ってくださり、ありがとうございました。参加して良かったです!

自発的に引っ張り出してきて、取り組む

Rさん(未就学男の子のお母さん)
ボードの使い方、目的に応じてのバリエーションを提示してくれているので、何をどういう風に作るのか想像しやすかった。事前ヒアリングだけでも簡単なボードが作れるほど、ボードを使う意図を明確にして貰えた。
自発的に引っ張り出してきて、取り組むようになりました!たった1ヶ月ほどですが、ボードなしで身支度等しています。
伝えるときに、口頭(聴覚)だけでなく視覚情報もプラスすると伝わりやすいと気づきました。夏休みの宿題やスケジュール、見てわかる仕組みを作り始めています。
まさかボードを使わず出来るようになると思っておらず、息子のポテンシャルを引き出すのに都丸さんにお願いしてよかったなぁと感謝しております!

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お支度ボードづくり「ラックリー」
の詳細

料金
8,250円(税込)
お支払い方法
クレジットカード

※銀行振込、PayPalをご希望の場合は、お問い合わせフォームよりご連絡いただきますようお願いいたします。
手数料はお客様のご負担とさせていただきます。
請求が行われましたら、原則、5日以内のご入金をお願いいたします。
方法
オンラインZoom
お申込み方法
  1. 下記「申し込む」ボタンを押してください
  2. 事前打ち合わせの希望日時をお選びください。
  3. お客様情報を入力してください。
  4. メールが送信されます。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。 テキスト

よくある質問

  • Q
    「お支度ボード」って、なに?
    A
    持ち物やスケジュールを一覧にしたものです。お子さんの理解や行動を手伝う道具です。
    お子さんが登校・登園・帰宅後などに使用することが多いですが、そのほかの時間帯のボードももちろん、1週間の予定なども作ることができます。
    • お支度ボードを見ると、その日の持ち物が見てパッとわかります。お支度ボードを確認しながら準備をすることで、忘れ物を減らすことができます。
    • スケジュールは「時間割」に似ています。1日のなかでお子さんが取り組みにくい日課を見てわかるようにします。日課の流れがわかり見通しがもてると行動しやすくなります。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  • Q
    「お支度ボード」が、必要なのかわからない。
    A

    子どもに「お支度ボード」「見てわかるコミュニケーションの道具(ボードやカードなど)」が必要かどうかよくわからないという方は、まずお話を聞かせてください。

    お問い合わせフォーム」の「お問い合わせ種別」で「相談したい」を選択して送信してください。オンライン個別相談「おやこの止まり木」に45分のお試しコース(5,500円(税込))がありますので、申込みフォームを送らせていただきます。

  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください

「朝の準備がラクになるお支度ボードづくり教室 ラックリー」同意確認事項

申込者(以下、「甲」という。)と、都丸侑里枝(以下、「乙」という。)は、以下のとおり、「朝の準備がラクになるお支度ボードづくり教室 ラックリー」利用契約を締結する。

1.業務の内容
甲は乙に対し、乙が甲の子育てについて話を聴いて、お支度ボードをつくるために必要に応じて助言を行う「お支度ボードづくり教室ラックリー」(以下、「ラックリー」という。)の参加を申込み、乙はこれを受任する。

2.利用料
甲は乙に対して、ラックリーの利用料として、8,250円(税込)を支払う。

3.著作権
著作権は、乙に付属する。ラックリー内で公開されたすべての情報(資料や動画等)のSNS等への無断転載・転記は禁止されている。

4.免責
ラックリーは、医療行為や治療には該当しない。ラックリー内でお伝えした情報の活用や、発達特性への対応方法の実践の最終的な判断は甲が行う。万一、ラックリー内でお伝えした情報等に起因すると考えられるトラブル等が起きた際も乙は責任を負わない。

注意事項
1.「朝の準備がラクになるお支度ボードづくり教室 ラックリー」(以下、「ラックリー」という。)を利用するだけでは、子どもが変化することはありません。子どもの成長のタイミングに伴い、臨機応変に実践する必要があると考えています。

2.ラックリーに関して、不測の事態が発生した場合には、別日時を再設定する場合がございます。

3.当ページ記載の同意確認事項・注意事項・プライバシーポリシー・キャンセルポリシーをご一読の上、お申込みをお願いします。

4.下記のような行為があった場合は、利用をお断りすることがあります。注意しても止まないときは、利用の継続をお断りすることがあります。
・ 故意または重大な過失により著しい障害または損害を都丸侑里枝に与えた場合
・個別相談の運営に支障をきたす言動が認められたとき
・ 法令または公序良俗に反する行為

キャンセルポリシー
キャンセル料
・1日前:料金の30%
・当日:料金の100%
・無連絡キャンセル:料金の100%

【キャンセル時の対応】
上記期日までにキャンセルの申請をすれば、無連絡キャンセルを除き、上記キャンセル料を控除した金額を返金いたします。
【キャンセル時の返金】
お支払い方法に応じて、お支払い金額からキャンセル料充当分を差し引いてお返しします。
【クレジットカード決済について】ご予約時に利用されたクレジットカードを経由して返金いたします。なお、返金のタイミングは締め日のタイミングやご利用のクレジットカード会社により異なりますので、詳しくはご利用のクレジットカード会社にご確認ください。

お問い合わせ

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。